飲食店バイトでもネイルはOK? 許されるデザインや色のポイント

最終更新:

飲食店バイトでもネイルはOK? 許されるデザインや色のポイント
目次[閉じる]

    ネイルは、男女問わず身だしなみや自己表現の手段として欠かせない、ファッションの一部。

    「手元が華やかだとテンションが上がる!」
    「できればバイト中も眺めていたい……」
    という学生さんも、多いのではないでしょうか?

    しかし、アルバイトを始めてみると、細かくネイルのルールが決まっている職場も存在しています!
    特に飲食店バイトの場合、厳密な規則が設けられていることもあります。

    飲食店でのネイルに関する一般的なルール

    飲食店でのネイルに関するルールは、衛生面やお店の方針によって異なります。
    特に飲食店では、食品に異物が混入するリスクを避けるため、長いネイルや派手なデザインは禁止されていることが一般的です。
    ジェルネイルやストーン付きのデザインは剥がれやすく、衛生管理上問題視されることもあります。

     

    そこで!
    当記事では、飲食店バイトにおけるネイルのルールや注意点をご紹介♪

    ぜひ参考にしてみてくださいね。

    なぜ飲食店ではネイルがダメなの?

    そもそも、どうして飲食店ではネイルがダメなのか?
    今回は、代表的な2つの理由をお話していきます。

    ①異物混入のリスクが高くなるから
    飲食を取り扱う業種・業界にとって、衛生管理は最重要課題!
    特に『食中毒』と『異物混入』は、絶対にあってはなりません◎
    ネイルが剥がれて料理に入る可能性があれば、異物混入につながりますよね?
    そのため、飲食店ではネイルNGにしているお店が多いんです。

    調理や配膳に関わる方はもちろん、直接飲食に携わらない人も注意が必要!
    理由は、万が一爪に衝撃が加わった場合、その影響でネイルが剥がれてしまうこともあるからです。

    リスクを回避するためにも、ネイルは控えておきましょう◎

    ②衛生面の問題があるから
    長く伸びたネイルや凹凸のあるデザインは、汚れや菌が残りやすく、お皿や料理についてしまう恐れがあるんです!

    お客様に不快感を与え、お店の清潔さやプロ意識を疑われることにもなりかねません……
    印象も悪く見えやすいことから、ネイルをNGにしている飲食店が多い傾向にあるんです◎

    ネイルがOKな飲食店の特徴

    ここまで、飲食店でネイルがNGな理由をお話してきました!
    しかし、お店によっては店舗のイメージやコンセプトから、ネイルOKという場所もあるんです♪

    例えば、個人経営のお店やカジュアルなバーやカフェでは、比較的自由な傾向が見受けられます。

    飲食店の中には、これを求人の強みとして紹介しているお店も◎
    そのため「どうしてもバイト中にネイルを楽しみたい!!」という学生さんは、求人サイトなどでネイルOKの飲食店を探してみましょう。

    店舗によって基準が異なるので、応募時や面接時に必ずどこまでOKなのかを確認してみてくださいね☆

    飲食店でもOKなネイルのデザインと色の例

    ここからは、ネイルのデザインや色味に触れながら『OKネイル』と『NGネイル』を見ていきましょう。

    まずは『OKネイル』から♪

    『OKネイル』は、“清潔感がある”そして“シンプル”なデザインが特徴です☆

    派手すぎないシンプルなデザイン

    異物混入を防ぐため、ネイルOKのバイト先でもパーツの付いたネイルは控えましょう。
    カラーについては派手な色味ではなく、淡色のようなニュアンスカラーがベスト♪
    特に、グレージュやホワイトのような、清潔感あふれる柔らかい色をチョイスするのがオススメです!

    例:単色ネイル・フレンチネイル
      アートやビジュー、パーツの付いていないネイル

    短い爪で衛生的なデザイン

    学生さんの中には「ネイルに興味はないけれど、ツヤ感はほしい……」という人もいるでしょう。
    そんなときは、ベースコートを塗っておくとGOOD☆
    爪に栄養を補給できるタイプもあるので、表面を保護したい方にもピッタリです。

    透明ネイルは完全に無色透明のものから透け感のあるグラデーションまで多種多様!
    OKの範囲内でオシャレが楽しめるデザインですよ♪

    また、爪の長さはデザインに限らず短めが良いでしょう。
    長い爪は汚れや菌が爪の間に入りやすいので、避けるのがベターです◎

    例:自爪が透けて見えるような透明ネイル
      爪の表面を保護するためのベースコート

    肌に馴染むベージュやピンク系

    「可愛らしいデザインや肌なじみの良いカラーが好き」
    そんな学生さんには、ピンクやベージュを基調としたネイルがオススメ。

    特に、指先が上品に見えるヌーディーベージュや、スモーキーピンクは優しい雰囲気が感じられますよ!

    例:ワンカラーのピンクやベージュのネイル
      ピンクやベージュをベースにしたフレンチネイル

    飲食店ではNGなネイルのデザインと色の例

    お次は『NGネイル』をご紹介♪

    『OKネイル』と比較しながら見てみると、デザインの特徴や注意点がわかってくるかもしれません◎

    派手な色や濃い色

    パキッとした濃いカラーは、元気を与えてくれるオシャレな色味ですよね。
    しかし、ビビッドな色はそれだけで華やかさが出るため、清潔感が求められる飲食店バイトにはオススメできません!

    どうしても鮮やかなネイルがしたい方は、足元を彩るフットネイルで楽しんでみてください♪

    例:色味の鮮やかなカラーネイル
      原色に近いハッキリした色味のネイル

    グリッターや大きなパーツを使ったデザイン

    キラキラと輝くゴージャスなデザインは主張が強く、飲食店バイトには向いていません。

    また、大きさに関わらずパーツを使用したネイルは、異物混入の危険があります!
    何かに引っ掛けてしまう可能性が高いので、やめておきましょう。

    例:ラメやホログラムを取り入れたデザイン
      3Dパーツを使用したインパクトのあるネイル

    スカルプネイルなど長さのあるデザイン

    長さのあるネイルは作業時に折れやすく、異物混入につながります!
    スカルプが自爪から浮いてくると雑菌が入り込み、カビが発生してしまうことも……
    不衛生な状況を生み出すリスクが高いため、飲食店バイトにはオススメできません◎

    例:スカルプネイルやネイルチップといった、自爪を伸ばしたデザイン

    飲食店のバイトでネイルする時の注意点

    ここまで見てみると『清潔感』が飲食店バイトにおいて重要な意味を持っていると感じますね。

    これまではデザインにフィーチャーしてきましたが、清潔感を感じるポイントはデザインだけではありません!

    \良いネイルは良いケアから生まれるもの/

    指先をキレイに保つことも重要です◎
    ネイルの持ちが良くなるだけでなく、爪が割れにくくなる効果もあるため、定期的に行うのが吉☆
    さっそく一緒に見ていきましょう。

    ネイルケアについて

    ネイルケアには『ドライケア』『ウォーターケア』という2種類の方法が存在しています♪

    ①ドライケア
    ⇒皮膚や爪が乾いた状態のまま行うケアのこと。
    甘皮を押し上げて、不要な甘皮・ささくれ・角質などを除去します◎
    力みすぎると爪を傷つけてしまうため、注意が必要です!

    ②ウォーターケア
    ⇒爪周辺をお湯で柔らかくしてから行うケアのこと。
    甘皮などの処理方法は、ドライケアと同じです☆
    お湯で指全体が柔らかくなるため、キレイに角質やささくれが取れます♪


    どちらもお手軽ですが、初心者さんにはより簡単にできる『ウォーターケア』がGOOD◎
    3分程度浸しておくと、甘皮や角質が取りやすくなりますよ。

    また、ネイルケアに必要なアイテムは主に5つ☆

    ①エメリーボード(爪やすり)
    ⇒爪先の形や長さを整えます。
    爪切りでカットした断面を滑らかにすることもできるので、1つあると重宝するでしょう!

    ②スポンジファイル
    ⇒爪の表面を削るのに使用する道具です♪

    ③プッシャー
    ⇒爪の生え際に付いた甘皮を押し上げるアイテム☆
    素材によって使い心地が変わるため、自身の好きなものを選びましょう◎

    ④ニッパー
    ⇒プッシャーで押し上げた甘皮などを処理します。
    ささくれも根元からカットできるので、こちらもあると便利な道具!
    初心者さんには、怪我のリスクが少ない『刃が厚く短いタイプ』が良いでしょう。

    ⑤ネイルオイル
    ⇒爪と爪周辺を保湿するアイテムです◎
    爪は皮膚よりも乾燥しやすいため、ケアには欠かせません。
    『美容成分配合』『香り付き』など種類も多様♪
    好みのネイルオイルを探すのも楽しいですよ☆


    これらを活用すれば、キレイな爪・ネイルを長く保つことができるでしょう!
    次は、具体的なケア方法をお話していきます。

    ネイルの剥がれを防ぐためのケア方法

    今回は『ウォーターケア』のやり方をご紹介♪
    道具をお持ちの方は、ぜひ実践してみてくださいね。

    ・爪の長さ&形を整える
    エメリーボードを爪先に45度で当て、真横に引きます◎
    一定方向に引き、理想の長さまで繰り返しましょう。
    丸く弧を描くように動かし、左右対称にすることを意識してください☆
    集中しすぎて、深爪にならないよう注意です♪

    ・爪の表面を整える
    爪のざらつきが気になる場合に行います。
    負担が大きい作業なので、爪が薄い方やダメージがある人は省いてください!
    スポンジファイルを密着させ、往復させましょう。

    ・甘皮を押し上げる
    ここでぬるま湯に手をダイブ!
    皮膚を柔らかくし、甘皮をふやかします。
    爪の輪郭にプッシャーを寝かせ、サイドから根元に向かって動かしましょう◎
    力は入れず、優しく行うのが秘訣ですよ☆

    ・甘皮を除去する
    湿らせたガーゼorウェットティッシュで爪の生え際をなぞります。
    処理しきれない箇所は、ニッパーでカット♪
    慣れるまでは難しい作業なので、慎重に行ってください。

    ・ネイルオイルで仕上げ
    しっかり保湿しましょう◎
    指1本あたりオイル1滴を目安に、優しくマッサージ☆
    指の血行が良くなり、さらにツヤツヤとした美爪が完成しますよ♪


    上記のようなケアを2〜3週間に1回行うと、清潔感のあるネイルが保てるでしょう。
    ケアの頻度は多すぎても少なすぎてもいけません!
    爪の状態を見ながら、定期的に実施してください☆

    ネイルをする方はもちろん、爪が弱い人やツヤツヤに見せたい方にもオススメ◎
    ぜひ参考にしてみてくださいね。

    まとめ

    いかがでしたか?
    今回は飲食店バイトにおける、ネイルのルールや注意点、ケア方法までお話してきました。

    衛生面のトラブルや、お客様に不快感を与えるという観点から、ネイルをNGにしているお店も多いです◎
    しかし、中には『ネイルOK』を提示している飲食店も存在します。

    規則を守って、オシャレもバイトも思う存分楽しみましょう!

    著者アイコン
    バイトな女子編集部
    『バイトな女子』編集部です!アルバイトやパート、正社員のお仕事にまつわるさまざまな情報を発信中。仕事選びのヒントや働き方のコツなど、読者の皆さんが楽しく働けるようなお役立ち情報をお届けします!

    さっそくお仕事を探す