大学生がバイトと学業をうまく両立するには? 効率的なスケジュールの立て方について解説!

最終更新:

大学生がバイトと学業をうまく両立するには? 効率的なスケジュールの立て方について解説!
目次[閉じる]

    「もしかして、大学生って意外と忙しい……?」

    大学生活が始まると、このように感じる方が大多数を占めます。
    なぜなら、大学からアルバイトを始める学生さんが増えるから!
    学業の計画だけでなく、バイトのシフトも考えなくてはいけないんです。

    高校時代と違ってクラス担任はいないので、授業の配分やシフト管理はあなた次第◎
    そのため、早めのスケジュール管理が重要になりますよ。

    バイトと学業を両立するための秘訣は?

    「スケジュールを立てるのなんて余裕でしょ♪」
    と思った、そこのあなた!!
    スケジュール管理を侮ってはいけません……

    一歩間違えば、バラ色の大学生活も灰色の大学生活になってしまうかも?!
    そうならないために、今回は効率的なスケジュールの立て方をご紹介します。

    大学生の皆さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね☆

    優先順位を決める

    スケジュールを立てる、肝心要の第一歩、それが《優先順位を決めること》です◎

    大学生活は、基本的に4年間ありますよね。
    その間、学年ごとにやるべきこと&やりたいことは変わるもの♪
    それぞれの学年ごとに、重きを置くべきポイントを把握することが重要なんです!

    ▼大学1年生▼
    授業をメインにしたスケジュールがオススメ!
    週5フル単位で取得して、その後の大学生活を有意義に送る土台を固めましょう。
    アルバイトは慣れてきたらシフトを増やすなど、無理のない範囲でOK♪
    サークル活動にも、積極的に参加してみましょう。


    ▼大学2年生▼
    1年次に比べ空き時間が出てくる方が多いです◎
    アルバイトには積極的に挑戦し、自身のスキルを積む期間にするとGOOD☆
    就活前に、働くビジョンを描くきっかけにもなりますよ。

     

    ▼大学3年生▼
    サークルよりも、就活に力を入れる時期!
    授業は2年次より減るため、空いた時間に筆記試験対策をしましょう。
    アルバイトは徐々にシフトを減らして、就活に集中できる環境を作ります♪

     

    ▼大学4年生▼
    単位は卒業研究以外残っていない状態が良いでしょう。
    就職前の準備期間と捉えて、アルバイトも続けるのがオススメ!
    学生生活最後の1年だからこそ、悔いのないよう過ごしてくださいね☆

     


    トップを目指すことは素晴らしいですが、ずっと続けると疲れてしまいます。
    行動の優先順位を決めて、学年ごとに力を入れるべき要点を確認することが大切です☆

    目標設定と計画の立て方

    重視するべきポイントは掴めましたか?
    理解できたら、いよいよスケジュールの計画を立てていきましょう◎
    しかし「早速スケジュールを作ろう☆」と言われても、困ってしまいますよね。

    そんな時は《目標を設定しておく》ことが大切です♪

    ざっくりとしたものでOKなので、手順を踏みながら計画を立てましょう!

    ☑残りの大学生活に、必要な課題をピックアップする
    例)残り〇単位・就活・〇〇資格を取得 など

    ☑その課題に取り組む時期を考える
    例)2年生の秋頃から自己分析&業界研究 など

    ☑期限が近いものから並べ、意識しながら生活する
    例)明日までに〇〇を完了今週中に〇〇を提出 など


    自分が向き合うべき目標が明確になると、自然とモチベーションもアップします
    意欲が湧いてくること、間違いありませんよ。

    週末の使い方で差をつける

    すでにお気づきの方もいると思いますが、授業がない週末の過ごし方はとても重要です☆

    アルバイトだけでなく、就活イベントやサークルに参加する方もいるでしょう♪
    長期休暇を利用して、短期アルバイトやインターンに精を出す学生さんもいるかもしれません。
    つ・ま・り!!
    \週末の使い方が、今後の大学生活を左右する/
    とも言えるんです!

    そのため、授業の有無に関係なくスケジュールを管理するのが良いでしょう◎
    少しの工夫で、あなたの大学生活は大きく変わりますよ。

    隙間時間を有効活用する

    「平日も週末も、きちんと計画が立てられた♪」
    と心の中でバンザイしている、そこのあなた!!

    忙しい大学生活では、隙間時間も大切であることを忘れていませんか?

    通勤時間や、放課後を活用して授業の復習をしたり
    1日1・2時間~働けるアルバイト求人に応募するのもオススメです◎
    単発バイトで効率的に稼ぐのも良いでしょう。
    このように、ちょっとした空き時間を利用してできることはたくさんあります☆

    \隙間時間を制したものは大学生活も制する/

    細かいかもしれませんが、より良い未来に繋がることは間違いありません。
    周りの先輩に、隙間時間をどう活用していたのか聞いてみるのも良いですね♪

    効果的なスケジュールの作り方

    スケジュールは、ただ作れば良いというわけではありません!
    今後の自分の指針となるため、あくまで“役に立つもの”でなければいけないんです。

    そ・こ・で☆
    ここからは、効果的なスケジュールの作り方をレクチャーしていきます◎

    1日の時間の使い方を見直す

    効果的なスケジュール作りの初めの一歩は、時間の使い方を見直すところからスタート☆
    特に、一番見直しやすい1日のスケジュールから確認してみましょう。

    ☑通勤時間は何をしているか

    ☑スマホ使用時間が長くはないか

    ☑やるべきことに時間を使えているか


    上記のように、ポイントを絞ってみると見直しやすいですよ♪
    また、ノートやメモに直接書き出してみると可視化されるので、より分かりやすくなります。

    学業とバイトのバランスを取るための時間割を作成する

    「ここまで見てみたけれど、まだまだ勉強とのバランスが取れるか不安…
    とお思いの、そこのあなた!!

    これからご紹介する3点を押さえて、時間割を作成してみませんか?
    自信を持って、バイトと学業が両立できるようになるはずですよ。

    ①最優先は授業
    学生の本分は学業です。
    卒業要件単位数や、資格取得に必要な単位が取れることを優先しましょう!

    ②目標金額&バイト日数を決めておく
    「生活費の足しに月4万」「週2日だけ」など、マイルールを決めておくとGOOD◎
    無理のない金額や日数を、あらかじめ決定しておきましょう。

    ③シフト制のアルバイト先に応募する
    アルバイトには『固定制』と『シフト制』の2種類が存在しています♪
    このうち、スケジュールの変化が大きい大学生には『シフト制』がオススメ。
    自身の予定に合わせて、シフトが決めやすくなりますよ☆


    時間割をイチから作成するのは大変ですが、ポイントを抑えられれば問題なし♪
    バランスが取りやすいアルバイト先を選ぶことも、一つの手だと言えるでしょう。

    余裕を持ったスケジュールを組む

    ここまで効率的なスケジュール作りについてお話してきましたが、何よりも重要なのは
    \余裕を持ったスケジュールを作ること◎/
    これに限ります♪

    何をするにも、切羽詰まった状態では最高のパフォーマンスはできません。
    また、予定を詰め込みすぎると、何かあったときに慌てる原因にもなってしまいます!
    スケジュールにはある程度自由時間を設け、しっかり休息するようにしましょう☆

    具体的な時間管理のテクニックは?

    「効果的なスケジュールの作り方はわかったけど、時間管理が苦手なんだよな…
    という学生さんには、特別に時間管理テクニックをご紹介♪

    早速チェックしてみましょう。

    タスク管理アプリを活用する

    大学生にピッタリの時間管理方法はいくつかありますが、中でもオススメなのが
    \タスク管理アプリを活用する/
    という方法です。

    タスク管理アプリは、課題の管理や共有、進捗状況の確認が行えるアプリ☆
    作業漏れを防止したり、効率的に課題を進めることができます◎

    タスク管理には、付箋やノートを使う方もいるでしょう!
    しかし、これらは忘れたり無くしてしまうと、確認ができないというデメリットがあります。

    その点、タスク管理アプリならスマホで簡単に作成できるうえ、どこでも確認が可能♪
    手軽に時間管理ができちゃいますよ。

    学習時間の確保と工夫

    学習時間の確保には『隙間時間の有効活用』『時間割の作成』など、ここまでご紹介したポイントが重要になってきます◎
    しかし、それ以上に大切なのが《睡眠時間を疎かにしない》ということ!

    「学習時間を作るなら、徹夜してでも頑張った方がいいんじゃない?」
    とお考えの学生さんもいるかもしれません。
    ですが、睡眠には脳や体を休めるだけでなく、記憶を定着させる効果があるんです♪
    そのため、良質な睡眠は確実な記憶定着になくてはならない必須事項☆

    学習時間を確保するなら、きちんと睡眠が取れるように工夫を日頃から行っていきましょう。

    ▼就寝と起床時刻を決めておく
    ▼睡眠サイクルを4~5回繰り返すようにする
    ▼仮眠を取る

    といった工夫を、日頃から行ってみましょう。

    【実例紹介】両立している学生のスケジュール管理法

    ここからは、具体的なスケジュール例をご紹介♪
    1週間のうち、文系大学3年生の1日に注目してみました◎
    一緒に確認していきましょう!

    具体的な1日のスケジュール例

    ▼07:30 起床

    ▼08:50 面接対策
    応募書類の見直しや、頻出質問の確認を行います。

    ▼12:00 昼食

    ▼13:00 ES対策
    特に自己分析は必須◎
    経験や考え方を振り返って整理しましょう。

    ▼17:00 アルバイト
    3年生になっていきなりシフトを減らすのは避けましょう!
    秋頃から就活に集中できるように、春から環境を整えるとGOOD♪

    ▼22:00 帰宅

    ▼23:00 ゼミ研究
    自主性や積極性が身に付くだけでなく、専門知識もアップ

    ▼24:30 就寝


    こちらは、あくまでも一例です。
    「こんな風に時間を使い分けるといいのか」といったように、参考にしてみてくださいね!

    テスト期間中でもバイトと学業を両立させるには?

    テスト期間中にバイトを休むことは、学生の本分である勉強を優先する正当な理由になります。
    そのため、ほとんどのバイト先がテスト休みを考慮してくれるはずです◎

    しかし、ギリギリになって休むことを伝えるのは、避けるのがベター!
    前もってシフトに入れないことを連絡しておきましょう。

    また、土日集中型でバイトに入り、平日は勉強に専念するのもオススメです♪
    安定的に稼げるだけでなく、試験対策時間も確保できて一石二鳥。
    メリハリのある生活が送れるのもポイントですよ☆

    効率的なスケジュール管理がもたらすメリット

    当記事では、スケジュール管理の方法やスケジュールの作り方をお伝えしてきました。
    盛りだくさんでお届けしたので「結局スケジュール管理で得られるメリットって何?」

    なんて、頭が混乱してしまった学生さんもいるかもしれません!
    そこで、スケジュール管理がもたらすメリットをまとめてみました◎

    ここで最終確認していきましょう☆

    ☑能率的に作業を進められる
    何がその時の自分にとって重要なのかが分かりやすくなり、すぐに作業を始められます♪

    ☑タスクの対応漏れを防げる
    一度対応が遅れたり、漏れたりしてしまうと、その後に影響が出てしまうことも。
    スケジュールとともに、TODOリストを作成すると良いでしょう!

    ☑急な状況変化にも対応できる
    パニックにならないように、ある程度余裕を持つことも大切です。

    ☑優先順位や完了期限が把握できる
    大学生は学年ごとに優先順位が変わるため、期限や期間が確認しやすいとGOOD◎


    このように、スケジュール管理をすることで得られる利点は豊富に存在しているんです。
    何事にも全力で向き合える環境が、整えられちゃいますよ☆

    まとめ

    いかがでしたか?

    アルバイトと学業の両立は難しいものですが、しっかりとしたスケジュール管理で乗り越えられること間違いなし♪
    アルバイトも大学生活も、あなたのペースで思う存分楽しみましょう。

    また、効率的なスケジュール管理術は社会人になってからも活用できます◎
    あなたが何かに挑戦するとき、いつでも背中を支えてくれることでしょう。

    大学を卒業するときに「充分やり切った!!」と笑顔で言えるように、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。

    著者アイコン
    バイトな女子編集部
    『バイトな女子』編集部です!アルバイトやパート、正社員のお仕事にまつわるさまざまな情報を発信中。仕事選びのヒントや働き方のコツなど、読者の皆さんが楽しく働けるようなお役立ち情報をお届けします!

    さっそくお仕事を探す