高校生のバイト面接は制服で行くべき?服装の選び方について徹底解説!

最終更新:

高校生のバイト面接は制服で行くべき?服装の選び方について徹底解説!
目次[閉じる]

    採用担当者は面接内容だけでなく、あなたの身だしなみやマナーからも人となりを判断するため、第一印象を左右する服装選びはとても重要です!
    しかし高校生の場合、初めてのアルバイト、初めての面接という方も少なくないはず。
    「なにを着ていけばいいんだろう」と悩んでしまう方も多いでしょう。
    そこで、今回は高校生のバイト面接に適した服装の選び方について解説していきます◎
    季節別に適した服装からNG例まで詳しくお話していくので、ぜひ参考にしてください!

    <<バイトな女子でおすすめのバイトを紹介!

    高校生のバイト面接にふさわしい服装とは?

    まずは、高校生のバイト面接にふさわしい服装についてお話していきます。

    面接時の服装でチェックされるポイント

    アルバイトの面接では「これから一緒に頑張っていけそうだな」という印象を、採用担当者に持ってもらうことが大切です◎そのため、身だしなみはきちんと整えて臨みましょう。
    面接で押さえておきたいポイントは以下の3つです。

    ①清潔感がある服装
    ②シンプルなデザイン
    ③控えめな色合い

    上記のアルバイトの面接に適した服装の3つのポイントについて詳しくご紹介していきます!

    ①清潔感がある服装
    シンプルなブラウスやカットソーに、露出の少ないスカートやパンツを合わせましょう。
    シワやシミがあればきちんと汚れを落とし、アイロンをかけてシワを伸ばしてから着用します◎
    肌寒いときは、カーディガンなどを羽織るのもおすすめです。
    また、足元にも注意し『泥汚れはついていないか』『かかとはつぶれていないか』きちんと確認しましょう!
    ヒールが高すぎない、キレイ目なパンプスやローファーが好ましいですよ。

    ②シンプルなデザイン
    派手な装飾が付いた服はできるだけ避け、アクセサリー類も外しておきます◎
    特に飲食店や製造現場では、アクセサリーは異物混入や怪我につながる恐れもあるため、基本的には禁止されていることが多いです。
    面接を受ける段階でも、外しておくのが無難でしょう!

    ③控えめな色合い
    黒や紺、グレー、ベージュ、パステルカラーといった、誠実で落ち着いた印象を与える色味が好ましいです。
    また、色味はもちろん、柄が入った服にも注意が必要!
    迷彩柄やキャラクターが大きくプリントされた服、奇抜なデザインの洋服は面接には不向きなので避けましょう◎

    3つのポイントがわかったところで、次は制服・私服それぞれで面接に行く場合のメリットを見ていきます。

    制服で行く場合のメリット

    制服で行く大きなメリットは服装での失敗がほとんどないということです。
    制服は高校生にとっての正装◎
    高校生が制服を着ているだけで誰の目にもきちんとした印象に映るため、服装マナーで失敗する可能性はほとんどないでしょう!

    ただし、いくら失敗が少ないからといって、どんな着方でも良いというわけではありません。
    スカートを短くしたりシャツのボタンを開けていたりといった、着崩した服装をしていると、かえってルールを守れない不真面目な印象を与えてしまう可能性があります。
    そのため『スカートは規定通りの長さではく』『ネクタイやリボンは緩めずにきちんと着用する』『靴や靴下、制服に付いた汚れは落としておく』といったことに注意し、しっかり校則を守った着方を心掛けてください!

    そして「私服だと面接にふさわしくない服装を選んでしまいそう……」「この服で大丈夫かな?」と悩むようであれば、制服で面接に臨むことをおすすめします。

    私服で行く場合のメリット

    自分らしい服装で面接に臨むことで、個性をアピールできます◎
    特に、ファッションセンスやクリエイティビティが求められる職種では有効なので、私服で面接を受けることを推奨する職場もあるようです。
    また『面接という場にふさわしい服装を選べるか』見極めている採用担当者の場合、適切な服装で行けば、それだけで和やかなムードの中面接が進むこともあります。

    しかし先述した通り、どれだけ個性を見せることができても、ヨレヨレの服や派手すぎる装飾が付いているものは『清潔感がない』と感じさせてしまう原因になるので、避けるのが無難です!
    ダメージの入ったデニムなどのカジュアル過ぎる服装や、体のラインが強調された露出の多い服装はやめておきましょう。

    【季節別】高校生がバイト面接に適した服装

    高校生のバイト面接にふさわしい服装が掴めたところで、今度は季節ごとに適したファッションを確認していきます◎
    季節によっても注目するポイントが異なるので、きちんと理解しておくことが大切ですよ。

    春・秋の面接に適した服装

    春や秋は季節の変わり目でもあるため、気温差に悩まされる方も多いでしょう!
    その日の気温に合わせてカーディガンやジャケットを羽織っていくと、体温調整ができるのでおすすめです。
    また、花粉症の方で症状がひどいときは、花粉が付着しやすいウールなどの素材は避け、サラッとした肌触りのものを選んでみてください♪

    夏の面接に適した服装

    夏の面接には、清潔感のある半袖シャツやポロシャツが向いています◎
    Tシャツは少しカジュアルな印象がありますが、フレッシュなイメージも与えられるので、高校生であれば着用しても問題ないでしょう。
    ただし、派手過ぎたりだらしない印象を与えたりするものは避けることが重要です!
    特に夏は露出が多い服も増えてくるので、面接の場面では注意が必要と言えます。

    冬の面接に適した服装

    冬の面接でよくあがるお悩みとして「コートやマフラーは着用しても良いのか」というものがありますが、結論問題ありません◎
    ただし、面接会場に入る前には脱ぎ、キレイにたたんで腕にかけてから入りましょう。
    また、いくら脱いでしまうからといっても、派手な色合いやデザインのものは控えるのが無難です。
    黒や紺、ベージュやグレーなど落ち着いた色味のものを選ぶことが無難です。
    見た目もパリッとして好印象を与えてくれる、トレンチコートやチェスターコートがあれば、着用していくことをおすすめします。

    【業界別】バイト面接の服装選びのコツ

    ここからは、業界別にバイト面接で着ていくと好印象が残せる服装の選び方をお話していきます◎
    服装のポイントは業種や業界によっても異なるため、応募する企業にふさわしい服装を選ぶことが大切です。

    飲食業界

    まずは、飲食店のバイト面接でおすすめの服装についてご紹介します!

    ファミレスの場合

    ファミレスの場合、シワや汚れのない清潔感のある服装が良いでしょう。
    先述したように、異物混入や怪我のリスクの観点から、アクセサリー類も外していくのが無難です◎
    爪の長さや髪型にも気を配り、メイクも控えめにしていくとより良い印象が与えられます。
    また、髪型についても伸ばしっぱなしや寝ぐせがついている状態で向かうのはNGです!
    だらしなさや不潔なイメージを持たれやすいので、前髪はサイドに流すなど、顔がはっきり見えるよう整えましょう。

    また、髪が長い方は、耳にかからないよう後ろでまとめてすっきりさせるのがポイントです♪

    カフェ・レストランの場合

    カフェやレストランの場合も、ファミレスと同様、清潔感のある装いを意識しましょう!
    ファミレスよりも穏やかな雰囲気のお店が多いので、洋服の色味も白や黒など落ち着いたカラーで統一してみると良い印象を残せます。
    最近は髪色や髪型について厳しいルールを設けていないお店も増えてきましたが、面接の際は金髪や明るすぎるカラーは避けるのが無難です◎
    派手なネイルや大ぶりのピアスなどのアクセサリーも、ファミレスと同じく控えてください。

    小売業界

    続いては、小売業界のバイト面接で好ましい服装を見てみましょう!
    飲食店に比べカジュアルな服装が許容されやすい業界ではありますが、きちんと注意するポイントがあるので、ぜひ参考にしてみてください。

    スーパーの場合

    ビッグサイズのトップスやボトムス、サンダルなどは採用担当者にだらしない印象を与えやすいので避けましょう◎
    ジャケットや襟付きシャツなど、カジュアル過ぎない服装を選ぶと失敗が少ないのでおすすめです。

    コンビニの場合

    ラフな格好で通いやすいコンビニですが、バイト面接のときは清潔感のあるブラウスやカットソー、膝が隠れる丈のスカートやパンツを選びましょう!
    ダメージジーンズやジャージといった服装は避けるようにして注意してくださいね。

    アパレル業界

    アパレル業界のバイト面接では、ファッションへ関心があることが伝わるように、トレンドを取り入れた服装や応募したお店のテイスト・コンセプトを意識した服装を選ぶと良いでしょう◎
    ただし、あくまでも面接の場であるため、派手な色味やデザインのものは避け、高価なブランド品も身につけないようにしましょう。

    ショップスタッフの場合

    ショップスタッフと一口に言っても、働くお店は雑貨店や書店などさまざまな種類があります。
    しかし、立ち仕事や動き回る仕事が多いので、働いているイメージがしやすいパンツスタイルだと、印象も良くなるでしょう◎

    また、においの強い香水をかけることは避け『香り』ではなく『マナー面』で、採用担当者の記憶に残ることを意識してくださいね♪

    バイト面接時に避けるべき服装のNG例

    ここまで、高校生のバイト面接に適した服装やデザインを中心に説明してきましたが、次はバイト面接時に避けるべき服装をご紹介します。
    応募先によって多少の違いはあるものの、以下で紹介する服装を避けることで、大きな失敗は防げるでしょう!

    カジュアルすぎる服装

    まずは、カジュアルすぎる服装です。

    例)ダメージ加工や刺繍の入ったデニム・オーバーサイズのパーカー・ワイドパンツなど

    上記のような服装はカジュアルな印象が強いため、一般的には避けたほうが無難でしょう◎
    体のサイズに合っていない大きすぎる服装もだらしない印象を与えてしまうため、私服で着る場合は個性的で問題ありませんが、面接には適していません。
    また、あえて大きなサイズの服を着て袖の先から指先だけを少し出すような服装や、ズボンを腰までずらして履くローライズも、ルーズに見えてしまうので選ばない方が安全です!

    肌の露出が多い服装

    肌の露出が多すぎたり、体のラインを強調したりするような服装はやめておきましょう。

    例)キャミソール・タンクトップ・オフショルダー・ミニスカート・ショートパンツなど

    肌が見える面積が多いと「品位がない」「不潔だ」という印象を与えてしまうため、注意が必要です◎
    特に、ボトムスは歩いても座っても膝が隠れる長さのものがおすすめ!
    あまり長すぎても「だらしがない」と思われてしまうため、丈感は意識して選ぶことが大切です。

    色味が派手過ぎる服装

    面接に臨む時は色味のチェックも忘れずに行いましょう!

    例)パキッとした鮮やかな色(原色)・蛍光色・派手な柄物など

    原色に近い鮮やかな色やカジュアルなイメージが強い蛍光色は採用担当者の目を引きつけますが、派手すぎる印象を与える可能性があるため控えましょう。
    また、全身真っ白な服装や真っ黒な服装も、冠婚葬祭のイメージや威圧感を与えることがあるため、こちらも避けましょう。

    さらに、色味の他にもヒョウ柄やゼブラ柄などのアニマル柄や、花柄やチェック柄などの派手な柄物も個性が強すぎると判断されることがあるため、面接では身につけないのが無難です!

    清潔感を意識した服装で面接に臨もう!

    高校生がバイトの面接に臨む際は、制服と私服のどちらを選んでも問題ありません。
    重要なのは『清潔感』なので、採用担当者に失礼のないきちんとした服装を着用しましょう!
    また、面接の前日までに服や靴に汚れがないか確認し、汚れが付いていればきちんと落としておくことが大切です。
    アイロンをかけてシワを伸ばせば、ほとんどの面接で好印象を与えられるでしょう♪

    面接時の服装に悩んでいたら当記事を参考に、自信をもって面接に臨んでください◎
    あなたの魅力や素敵な人柄が、採用担当者に届くことを祈っています。

    著者アイコン
    バイトな女子編集部
    『バイトな女子』編集部です!アルバイトやパート、正社員のお仕事にまつわるさまざまな情報を発信中。仕事選びのヒントや働き方のコツなど、読者の皆さんが楽しく働けるようなお役立ち情報をお届けします!

    さっそくお仕事を探す