【大学生向け】電話&LINE例文付き!バイトを休む理由と正しい伝え方とは?

最終更新:

【大学生向け】電話&LINE例文付き!バイトを休む理由と正しい伝え方とは?
目次[閉じる]

    多くの大学生にとって、学業とアルバイトの両立は、簡単なことではありません。
    忙しい日々の中で、ときにはアルバイトを休まざるを得ない状況も発生するでしょう。
    このような場合、言い訳をせず正直に伝えることが大事です!

    当記事では、大学生がアルバイトを休む際の理由と、電話・LINEでの適切な伝え方について、例文を交えながらご紹介します。
    ぜひ参考にしてください。

    大学生がバイトを休むときの正しい伝え方

    まずは、大学生がアルバイトを休むときの正しい伝え方について解説します。

    事前に連絡をする

    アルバイトを休む際は、できるだけ早く連絡を入れることが基本です。
    シフト確定前に休む可能性があると分かった時点で伝えておくと良いでしょう。

    また、職場によってはLINEでの連絡が許容されているケースもありますが、基本的には電話で直接連絡をするのがマナーです。
    事前に職場の就業ルールを確認し、適切な連絡手段を選びましょう。
    そして、休む連絡をする際には代わりの勤務日を提案すると、責任感があるという良い印象を与えられます。

    休むときの連絡手段

    原則として、アルバイトを休む際は電話での連絡が確実です。
    特に、出勤時間の1〜2時間前には連絡できると良いでしょう。

    LINEでの連絡が許容されている場合でも、メッセージを送った後に既読がつかないときは、相手に連絡が届いていないと判断し、すぐに電話での連絡に切り替えるようにしてください。

    いずれの連絡手段であっても、伝える内容には謝罪の気持ち、休む事情、回復の見込みなどを含めましょう

    謝罪の言葉や気遣いの言葉を伝える

    休む際の連絡では、謝罪の気持ちを丁寧に伝えることが大切です。
    「すみません」ではなく「申し訳ありません」といった、より誠意のこもった言葉を選びましょう

    また、自分の体調や事情を伝えるだけでなく、職場への影響を気遣う言葉を添えることで、より丁寧な印象を与えられるでしょう

    大学生がバイトを休むときの正当な理由

    ここからは、大学生がバイトを休むときの主な理由について解説していきます。

    テスト期間・授業・就活が重なった場合

    大学生の本分は学業であり、テスト期間や授業、就職活動はアルバイトよりも優先されるべきものです。
    これらの理由でアルバイトを休むことは、一般的に正当な理由として認められます。

    多くのアルバイト先では「学生の本分は学業である」ということを理解しているため、事前に伝えていれば問題なく対応してもらえるでしょう。

    体調不良・通院など体に関する理由の場合

    アルバイトを休む理由として、体調不良や通院は一般的であり、職場側も理解を示しやすいものです。
    しかし「仮病ではないか」と疑われないよう、丁寧な伝え方が重要となります。
    無理のない範囲で具体的な症状を伝えることで、相手も状況を把握しやすくなるでしょう。

    さらに、「本日、病院を受診する予定です」「念のため、明日病院に行ってきます」といった医療機関を受診する意向を伝えることで、信頼性が高まります。

    家族の事情による場合

    家族に関わるやむを得ない私用も、アルバイトを休む正当な理由として認められます。
    具体的には、以下のようなケースが挙げられます。

    ・忌引き(身内の不幸)
    親族の不幸による葬儀への参列などです。
    これは非常にデリケートな事柄のため、簡潔に状況を伝えることで理解を得られるでしょう。
    ・家族の緊急な体調不良や入院の付き添い

    家族が急病で病院に行く必要がある場合や、入院の付き添いをしなければならない場合などです。

     

    災害・天候・交通機関トラブルの場合

    災害や悪天候、あるいは事故による交通機関の遅延や停止も、アルバイトを休む正当な理由となります。
    このような状況下では、安全を最優先に行動することが何よりも大切です。
    悪天候が予想される際は、前日や当日の朝など、状況が判明した時点で速やかに職場に連絡し、出勤の可否について相談しましょう◎

    大学生がやりがちなバイトを休むNG例

    ここからは、大学生がやりがちなアルバイトを休むNG例をご紹介します。

    無断欠勤をする

    連絡をせずに休むことは、あなたの信頼を大きく損ないます
    無断欠勤は、シフトに入っている他のスタッフに大きな負担をかけるだけでなく、店舗運営にも多大な迷惑をかける行為です。

    このような行為を繰り返せば、シフトを減らされ、最悪の場合には解雇されるリスクもあります
    体調不良などで急に連絡ができない状況に陥る可能性もゼロではありませんが、その場合も、回復次第速やかに連絡を入れることが大切です。

    バイトを休むときに言い訳をする

    アルバイトを休む際に、曖昧な理由や言い訳をしてしまうと、相手に不信感を与え、あなたの評価を下げてしまう可能性があります。
    以下のような伝え方には注意しましょう。

    「ちょっと用事ができてしまって……」

    《NGな理由》
    内容が曖昧すぎて、どのような用事なのかが不明瞭です。
    職場側からすると、本当にやむを得ない事情なのか判断できず、不信感を与えてしまいます
    「今日行けると思っていたんですが…やっぱり無理でした」

    《NGな理由》
    直前になっての変更は、事前の自己管理不足を露呈する形となり、非常に無責任な印象を与えます
    職場のシフト調整には大きな混乱を招く可能性があります。
    そのため「なぜ出勤できなくなったのか」という具体的な理由を述べるようにしましょう。
    「他のバイトが入ってしまって…」

    《NGな理由》
    これは、自身のスケジュール管理のミスであり、アルバイトの優先順位を間違えていると捉えられかねません
    掛け持ちをしている場合でも、シフト確定後の安易な変更は避けるべきです。

     

    急に入った予定を優先する

    大学生のアルバイトの中には「推しのライブに当選した」「友人グループから急にドライブに誘われた」「急な飲み会に誘われた」といった、個人的な予定を優先してアルバイトを休んでしまうケースが見受けられます。

    このような私的な理由で急にアルバイトを休むことは、職場のシフト調整を困難にし、他のスタッフにも迷惑をかけてしまいます。
    結果として、あなたの信頼を大きく損なう行為となりかねません
    急な誘惑に打ち勝ち、シフトに入っている日はきちんと働くという「誘いを断る勇気」も、社会に出る上で大切なスキルの1つとして身につけておきましょう

    【電話編】バイトを休む連絡の例文とポイント

    アルバイトを休む際の連絡は、電話で行うことが最も丁寧な方法です。
    特に、当日欠勤の場合や、職場のルールとして「欠勤連絡は電話」と定められている際には、必ず電話で連絡を入れましょう。

    ここでは、電話でスムーズに欠勤連絡をするための例文とポイントを解説します。

    電話の例文:事前に休む連絡をする

    ・大学の定期試験やレポート提出が重なるとき

    お疲れ様です、〇〇です。
    〇月〇日から大学の定期試験が始まるため、〇月〇日のシフトをお休みさせていただきたいのですがよろしいでしょうか?
    ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
    ・帰省や家族の予定があるとき

    お疲れ様です、〇〇です。
    私事で恐縮なのですが、〇月〇日から〇日まで、実家へ帰省する予定がありまして、その期間は勤務が難しい状況ですので、〇日以降のシフトについては、またご相談させていただけますと幸いです。
    よろしくお願いいたします。
    ・サークルや部活の合宿・大会があるとき

    お疲れ様です、〇〇です。
    〇月〇日から〇日までサークルの合宿があるため、大変申し訳ありませんが、この期間はシフトを外していただきたいです。
    ご迷惑をおかけしますが、ご検討いただけますと幸いです。

     

    電話の例文:当日に休む連絡をする

    ・体調不良(発熱・頭痛・腹痛など)のとき

    お疲れ様です、〇〇です。
    〇時からシフトに入っているのですが、本日朝から熱があり体調が優れないため、大事をとってお休みさせていただきたいです。
    急なご連絡でご迷惑をおかけして申し訳ありません。
    ・家庭の事情やトラブル

    お疲れ様です、〇〇です。
    〇時からシフトに入っているのですが、家族が体調を崩してしまい、今から病院に連れて行くことになりました。
    誠に申し訳ありませんが、本日の勤務をお休みさせていただけますでしょうか。
    ・交通トラブル(遅延・事故など)

    お疲れ様です、〇〇です。
    大変申し訳ありません、〇時からシフトに入っているのですが、現在〇〇線が人身事故で大幅に遅延しており、到着が勤務開始時間を大きく過ぎてしまいそうです。 本日はやむを得ずお休みさせていただけますでしょうか。
    ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

     

    電話連絡のポイント

    ・事実と謝罪を端的に伝える

    休む理由を簡潔に伝え、迷惑をかけることへのお詫びをしっかり伝えましょう。
    長々と説明するのではなく、要点を絞って話すことが大切です。
    ・忙しい時間を避ける

    店舗の開店直前や繁忙時は、スタッフが非常に忙しく、電話に出られない可能性や、対応に時間を割けない場合があります。
    職場の状況を考慮し、比較的落ち着いている時間帯を見計らって連絡を入れるよう心がけましょう。
    ・電話に出なかった場合は留守番電話に入れる

    電話をかけた際、誰も出なかった場合は、必ず留守番電話にメッセージを残しましょう。
    あなたの名前、出勤予定だった日時、休む理由、そして改めて連絡する旨を伝えておくと、職場側も状況を把握しやすくなります。
    ・どうしても電話が難しい場合の補足

    電話での連絡が苦手な方や、緊急で電話ができない状況にある場合は、まずLINEやメールで一報を入れることも1つの方法です。
    ただし、メッセージを送るだけでなく、必ずフォローの電話を入れるようにしましょう。

     

    【LINE編】バイトを休む連絡の例文とポイント

    近年、LINEでアルバイトの欠勤連絡をするケースも増えていますが、まずは事前にLINEでの連絡が許容されているか確認を取っておくことが重要です。

    ここでは、LINEで欠勤連絡をする際の例文と、押さえておきたいポイントを解説します。

    LINEの例文:事前に休む連絡をする

    ・大学の定期試験やレポート提出が重なるとき

    お疲れ様です、〇〇です!
    来週〇日から大学の試験が始まるため、勉強時間を確保したく、〇日のシフトをお休みさせていただけますでしょうか?
    ご迷惑をおかけしますが、ご検討いただけますと幸いです!
    ・帰省や家族の予定があるとき

    お疲れ様です、〇〇です。
    私事で申し訳ないのですが、〇月〇日から〇日まで実家に帰省する予定があり、その期間は勤務が難しい状況ですのでお休みしてもよろしいでしょうか?
    その後のシフトはまた相談させてください。
    よろしくお願いします!
    ・サークルや部活の合宿・大会があるとき

    お疲れ様です、〇〇です!
    〇日から〇日までサークルの合宿があるため、大変恐縮なのですが、この期間のシフトを外していただいてもよろしいでしょうか?
    ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

     

    LINEの例文:当日休む連絡をする

    ・体調不良(発熱・頭痛・腹痛など)のとき

    お疲れ様です、〇〇です。
    〇時からシフトに入っているのですが、今朝から熱があって体調が優れません。
    大変申し訳ないのですが、本日お休みさせていただけますでしょうか?
    急なご連絡となり、ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
    ・家庭の事情やトラブル

    お疲れ様です、〇〇です。
    〇時からシフトに入っているのですが、家族が体調を崩し、今から病院に連れていくことになりました。
    急なご連絡となり誠に申し訳ありませんが、本日の勤務をお休みさせていただけますでしょうか?
    ・交通トラブル(遅延・事故など)

    お疲れ様です、〇〇です。
    大変申し訳ありません。
    〇時からシフトに入っているのですが、現在〇〇線が人身事故で大幅に遅延しており、勤務時間に間に合いそうにありませんので、本日はお休みさせていただけますでしょうか?
    ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。

     

    LINE連絡のポイント

    ・冒頭で「名前・いつのシフトか」を必ず明記する

    複数のアルバイトがいる場合、誰からの連絡かすぐに判断できるよう、メッセージの冒頭で自分の名前と、休むシフトの日時を明確に伝えましょう。
    ・丁寧な言葉遣いと、お詫び・感謝の気持ちを忘れない

    LINEは気軽なツールですが、ビジネス上の連絡であるため、常に丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
    迷惑をかけることへのお詫びや、理解してくれることへの感謝の気持ちを伝えることが大切です。
    ・絵文字・スタンプ・タメ口は避ける

    アルバイト先への連絡では絵文字やスタンプの使用は控え、タメ口も避けましょう。
    砕けた表現は、相手に不適切な印象を与える可能性があります。
    ・送信時間帯への配慮をする

    深夜や早朝など、店舗の営業時間外にメッセージを送るのは避けましょう。
    ・「返信をもらうまでは休みが確定ではない」という意識を持つ

    相手からの返信や既読を確認し、休みの了承を得るまでは、欠勤が確定したわけではないという意識を持つことが重要です。

     

    大学生がバイトを休むときのよくある質問(Q&A)

    ここからは、大学生がバイトを休む際に感じる疑問や不安を解消するため、よくある質問とその回答をQ&A形式でご紹介します。

    Q.サークルの合宿やイベントで休んでもいい?

    A.サークルも学生生活の大事な一部であるため、理由としては問題ありません。

    ただし、大事なのは、バイト先の業務に支障が出ないよう最大限の配慮をすることです。
    できるだけ早く、そして具体的に「いつからいつまで休むのか」を伝えましょう◎

    Q.バイトを頻繁に休むとシフトに影響する?

    A.頻繁に欠勤が続くと「シフトを減らされる」「次回から希望が通りにくくなる」といった状況に陥る可能性があります。

    もし、やむを得ない事情で休みがちになる場合は、正直にアルバイト先に相談することが大切です。

    また、日頃から体調管理を徹底したり、事前に休みが分かっている場合は可能な限り早く伝えたりするなど、できる限りの対策を講じましょう。

    Q.長期休暇で実家に帰省したい場合はどう伝える?

    A. 期間、理由、復帰予定日を具体的に伝えましょう。

    可能な限り早く、シフトが確定する前に申し出ることが重要です。
    早めに伝えることで、アルバイト先も余裕を持って人員配置を調整することができます。
    場合によっては、担当業務の引き継ぎなどが必要となるケースもあるため、事前に対応しておくことで、より丁寧な印象を与えることができるでしょう!

    Q.休みが続くとクビになることはある?

    A. 法的にはすぐに解雇となることは難しいものの「事実上の戦力外」となるケースは存在します。

    単に休みが多いというだけで、直ちに解雇されることはないでしょう。
    しかし、無断欠勤を繰り返す、あるいは正当な理由なく頻繁に休み、それが業務に重大な支障をきたすようであれば話は別です。
    やむを得ず休みが必要な場合は適切に連絡を行い、責任感を持って業務に取り組む姿勢が大切です。

    まとめ|休むときこそ「誠実さ」が大切

    アルバイトを休むことは誰にでも起こりうることですが、そんなときこそバイト先への誠実さや配慮が大切です。

    休みをもらった後は、次にシフトに入る際、店長や一緒に働くスタッフへ感謝とお詫びの気持ちを伝えましょう
    こうした周りへの気遣いは、社会に出る上での基本的なマナーであるだけでなく、あなたの責任感と人間性をバイト先に示す大切な機会になるはずです。

    著者アイコン
    バイトな女子編集部
    『バイトな女子』編集部です!アルバイトやパート、正社員のお仕事にまつわるさまざまな情報を発信中。仕事選びのヒントや働き方のコツなど、読者の皆さんが楽しく働けるようなお役立ち情報をお届けします!

    さっそくお仕事を探す