バイト当日に体調不良になったら?正しい連絡方法とマナー

最終更新:

バイト当日に体調不良になったら?正しい連絡方法とマナー
目次[閉じる]

    突然の体調不良でバイトを休まなければならないとき、あなたはどう対応しますか?
    どのように連絡をすればよいか悩む方も多いでしょう。
    重要なのは冷静に正しい手順で報告をすることです!
    連絡方法やタイミングを間違えると、職場の信頼を損ねる可能性があります。

    しかし、適切な手段やタイミングで連絡を行えば、休むことに対して、周りの方から理解を得やすくなりますよ◎
    今回は、バイト当日に体調不良になった際に押さえておくべき連絡方法やマナーを例文付きでご紹介します。
    これを読めばあなたも安心して対応できるようになるはずです!

    体調不良でバイトを休むべきか判断するポイント

    ここでは、体調不良で休むべきかどうかを判断するためのポイントを5つ説明します。

    ・発熱がある場合
    ・頭が働かない場合
    ・動きが鈍くなる場合
    ・吐き気やめまいがする場合
    ・周りの人に感染させるリスクがある場合


    いざというときに迷わないよう、上記のポイントについて詳しくみていきましょう!

    発熱がある場合

    最も基本的でわかりやすいのが、発熱の有無です!
    熱があると体力が消耗し、集中力も低下します。
    また、インフルエンザやコロナウイルスの可能性もあり、他のスタッフやお客様に移してしまうリスクも考えられます。 
    そのため、体温が37.5度以上あるときは無理をせず休むようにしましょう。

    頭が働かない場合

    体調不良が軽い場合でも、頭がぼーっとして仕事に集中できないときは、無理して働くのは避けた方が良いです◎
    たとえば、頭痛や軽い風邪の症状でも思考が鈍くなり、仕事の効率が低下します。
    バイトではお客様と直接やり取りをしたり、仕事に集中したりする必要があるため、頭が働かない状態で作業をしてもミスする可能性が高く、周りに迷惑をかけてしまうかもしれません。
    集中できない状態だと感じたら、しっかり休んで体調を整えることが重要です。

    動きが鈍くなる場合

    体調不良になると体がだるくなり、動きが鈍くなることがあります!
    バイトでは長時間立ちっぱなしだったり、迅速な動きが求められたりする場面もあるため、体が重いと感じたら休む判断をしましょう。

    吐き気やめまいがする場合

    吐き気やめまいがするときも、すぐに休むべきサインです。
    体調が悪くなると血圧が下がったり、胃腸の調子が悪くなったりします。
    このような症状があるときに無理して働くと、さらに症状が悪化してしまう可能性も考えられるので、早めに休養を取るようにしてください!

    周りの人に感染させるリスクがある場合

    風邪やインフルエンザ、食中毒など、他の人に感染させるリスクがある場合は休むべきです。
    体調が優れない場合は、無理に出勤せず、他のスタッフやお客様に感染を広げないようにしましょう!
    特に接客業や飲食業では、周りの人にも感染するリスクが高くなるため、自分の体調にかかわらず感染症の兆候があれば休むことを優先してください。


    また、業務内容に応じた判断も重要です!
    立ち仕事や体力を必要とする仕事の場合、体調が悪いと作業効率が落ち、無理して働くと体に大きな負担がかかります。
    一方で、座って行う事務作業や軽作業であれば、体調に気を使いながらでも勤務可能です◎

    しかし、どんな仕事であっても体調が悪化しそうな兆候が見られるときは、休む判断をしましょう。
    上記に当てはまらなくても「おかしいな......」「変だな......」と感じたら、自分の体調と相談して無理をせず休むことを優先してくださいね!

    軽い体調不良の場合は?

    軽い体調不良の場合でも、自分の体調や業務内容を考慮して判断することが大切です。
    たとえば、軽い風邪の症状や少しの頭痛であっても自分の体調が完全に回復していないと感じた場合には、無理をせず休むのがベスト!
    体調が悪い状態で仕事を続けると、パフォーマンスが低下するだけでなく、最悪の場合症状が悪化して長期間休まざるを得なくなります。

    また、軽い症状が出ていても自分の体調が整っており、業務内容も体の負担が少ない場合には、無理に休む必要はありません!
    いずれの場合も、自分の体調を最優先に考え、出勤するか休むかの判断をしましょう。

    バイト当日に体調不良を伝える方法

    「体調不良でバイトを休みたいけど、報告の仕方がわからない...」
    このような経験をしたことのある方も多いはず!
    そこで、体調不良でバイトを休みたいときの報告方法や実際に使える例文をご紹介します。

    電話で連絡する

    急な体調不良で欠勤する場合、責任者に電話で連絡するのがマナーです!
    電話で伝える際に、意識するポイントは以下の3つです!

    ・休みたいシフトの日時を伝える
    ・必要な情報を簡潔にまとめる
    ・お詫び(休むこと)と感謝(休みをもらえたら)の気持ちを伝える


    電話を使うことで相手に自分の状況をすぐに伝えることができ、迅速に対応してもらいやすくなります。
    誤解や時間のロスを防ぐことにもつながりますよ!
    また、体調不良で出勤が難しい場合、早めに報告することも大切ですが、勤務先が忙しい時間帯を避ける配慮も必要です。
    急な欠勤で迷惑をかける上に連絡のタイミングが悪いと、さらに印象を悪くしてしまう可能性もあるので注意しましょう!

    電話連絡を避けるべき時間帯例
    《飲食店・カフェ》12:00~13:00 / 19:00~21:00
    《居酒屋》19:00~22:00
    《コンビニ》06:00~09:00 / 12:00~13:00 /18:00~20:00
    《スーパー》11:00~12:00/17:00~19:00


    勤務先によって忙しい時間帯は変わるので、日頃から忙しくなるタイミングを確認しておくと安心ですよ。 

    体調不良で欠勤する場合の例文

    お疲れ様です、アルバイトの〇〇(自分の名前)です。
    本日17:00~22:00のシフトに入っているのですが、今朝から体調が悪く出勤が難しい状況です。
    大変申し訳ございませんが、本日お休みをいただけないでしょうか?


    《注意点》
    ・遅くても勤務開始時の1~2時間前までには報告を入れる
    ・必要な場合は、上司や担当者の指示を仰ぐ
    ・体調不良の程度によっては、翌日の出勤に関しても確認しておく

    体調不良でバイトを休む場合は早めに連絡し、上司や同僚に迷惑をかけないよう配慮することが大切です。

    メールやLINEで連絡する

    電話での報告がベストですが、のどの不調により声が出ない場合には、メールやLINEでの連絡でも問題ありません◎
    メールやLINEは、相手が忙しいときでも確認しやすいという利点があります。
    しかし、文章のみでは誠意が伝わりにくい場合があるため、丁寧な表現を使うよう心掛けましょう!

    のどの不調により声が出ない場合の例文

    LINE
    お疲れ様です、アルバイトの〇〇(自分の名前)です。
    本日17:00~22:00のシフトに入っているのですが、体調を崩してしまい出勤が難しい状況です。
    大変申し訳ございませんが、お休みを頂戴したく連絡いたしました。
    症状としては熱が〇〇度あり、喉の痛みで声を出すのが難しい状態です。
    急な連絡となりご迷惑をおかけしますが、シフトを調整していただけますと幸いです。
    メール
    件名:(日付)のシフト欠勤のお願い
    お疲れ様です、アルバイトの〇〇(自分の名前)です。
    本日の勤務について急なご連絡で恐縮ですが、今朝から体調不良のため、どうしても出勤が難しい状況です。
    大変申し訳ございませんが、お休みを頂戴したく連絡いたしました。
    大変恐れ入りますが声が出せない状況のため、メールでのご連絡となりました。
    何卒ご配慮いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。


    《注意点》
    ・必ず敬語で書く
    ・状況の説明や欠勤により迷惑をかけることへの謝罪を含める
    ・必要であれば次回勤務の調整に触れる

    ポイントは、メールの件名や冒頭で要件をはっきりと伝えること!
    重要な部分を上に書くことで、相手に内容がスムーズに伝わり、迅速な対応をしてもらいやすくなります◎

    体調不良で休む際のマナーとNG行動

    体調不良でアルバイトを休む際には、職場への配慮と円滑なコミュニケーションが大切です。
    ここでは、守るべきマナーや避けたいNG行動について解説します!

    なるべく早く連絡をしよう

    特に当日欠勤の場合には、できるだけ早くお店や上司に報告を入れましょう。
    早めに報告をすることで、他のスタッフのシフト調整がスムーズになります◎
    もし急に体調が悪くなったときでも、勤務開始の数時間前には報告を入れるように心掛けてください。

    《NG行動》
    遅すぎる連絡は周りの人に迷惑をかける原因となります!
    シフト直前に「体調が悪くて休む」といった連絡は避け、余裕をもって報告するようにしましょう。

    無断欠勤は絶対NG!

    無断で休むことは、職場に大きな迷惑をかけるだけでなく、あなたの信用にも関わります◎
    万が一連絡が取れない場合でも、後から必ず事情を説明し、誠実に対応しましょう。
    事前に休むことが分かっている場合は、早急に連絡し、しっかりと引き継ぎを行うことが重要です!

    《NG行動》
    体調が悪いからといって、何も連絡せずに無断で休むのは絶対に避けましょう◎
    無断欠勤は今までの信頼関係を崩し、今後の仕事にも影響を与えることがありますよ。

    簡潔で丁寧な言葉遣いを意識する

    体調不良で休む際にも、相手への感謝の気持ちや謝罪の気持ちを伝えることが大切です!
    「急で申し訳ありませんが、体調が悪いので休ませていただきます」など、しっかりと謝意を表す言葉を使いましょう。
    また「明日には元気になって出勤できるよう頑張ります」といったように、仕事に対しての前向きな姿勢を見せると、相手にも安心感を与えられますよ◎

    《NG行動》
    不愛想に「休むから」とだけ伝えることや、命令口調で「休むことにする」などは相手に不快感を与えます。
    感謝の気持ちや丁寧な言葉遣い・伝え方を心掛けてくださいね!

    体調管理を徹底してバイトに備えよう!

    体調管理はバイトをスムーズにこなすための重要なポイントです。
    十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を心掛けることで、日々の体調を良好に保ち仕事に備えることができます!
    特に忙しい時期や長時間働く場合には、体調不良を予防するために、こまめに休憩を取ることや、過度のストレスを避けることも大切です。

    また、負担が少ないバイトをお探しなら、バイトな女子がオススメ♪
    あなたの希望する条件でカンタンに求人が検索できるので、短時間でサクッと良い求人が探せますよ。
    ぜひチェックしてみてくださいね◎

    日々の体調管理を徹底して、健康な状態でバイトに取り組みましょう!

    著者アイコン
    バイトな女子編集部
    『バイトな女子』編集部です!アルバイトやパート、正社員のお仕事にまつわるさまざまな情報を発信中。仕事選びのヒントや働き方のコツなど、読者の皆さんが楽しく働けるようなお役立ち情報をお届けします!

    さっそくお仕事を探す