バイトのLINEグループに招待されたら?好印象を与える挨拶のコツや例文をご紹介!
最終更新:

初めてのバイト先は、少し緊張しますよね。
最近では、連絡手段としてLINEグループを使う職場がほとんどです。
新たに採用されて『あなたをLINEグループに招待しました』なんて通知が来ると、どうすればいいか戸惑ってしまうかもしれません。
そこで今回は、バイトのLINEグループに招待された際、好印象を与えるポイントや挨拶の例文をご紹介します♪
バイト先でLINEグループに招待された人や、これから新しいバイトにチャレンジしたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください!
バイトのLINEグループに招待されたときの流れ
バイトの採用が決まってホッとしたのも束の間、お店のLINEグループに招待されると「どうすればいいのだろう?」と少し焦ってしまいますよね。
まずどんな反応をするべきなのか、挨拶はいつ送るのがベストなのか、わからないことだらけかもしれません。
ここでは、そんな心配をなくすために、グループに招待されたときから挨拶までの流れを3つのステップにわけて解説します♪
①自己紹介や挨拶の下書きを準備しておく
グループに招待されたらいきなり挨拶のメッセージを送るのではなく、事前に送る内容を考えるのがおすすめです◎
初めてメッセージを送るときは緊張して、つい文章が変になってしまったり、誤字脱字が増えてしまったりすることもあります。
あらかじめスマホのメモ機能やスケジュール帳などに「はじめまして。グループに招待いただいた〇〇です。今日からアルバイトとして一緒に働きます。よろしくお願いします!」といった、シンプルで丁寧な文章を下書きしておけば、いざというときに慌てずに済みますよ♪
また、これから働く場所なので、メッセージの文章は丁寧な言葉遣いを意識することも大切です。
普段使い慣れているLINEでも、ちょっとした準備を心がけるだけで、落ち着いてスムーズに対応できますよ。
②LINEのグループに参加した後なるべく早く挨拶をする
グループに招待されたら、できるだけ早めに挨拶のメッセージを送るのがマナーです。
遅すぎると「この子やる気あるのかな?」と心配されてしまうかもしれません。
もちろん、深夜や早朝などは避けるべきですが、招待されたその日のうちに一言だけでも送っておきたいところです。
特にバイト先から指定がない場合、挨拶はシンプルに、誠実さが伝われば十分です◎
③メンバー構成を確認する
グループに参加したら、挨拶を送る前に、まずはどんなメンバーがいるのかをそっと確認してみましょう。
グループのメンバーリストを見て、店長さん・社員さん・先輩といった立場の人、そして同年代っぽい人がいるかなどをチェックしてみると、グループの雰囲気がわかります。
事前にどんな人がいるか把握しておくことで余計な緊張をせずに済みますし、誰にどんな挨拶をすればいいかもなんとなくイメージしやすくなりますよ◎
好印象を与えるLINEグループでの挨拶のコツ
LINEグループに招待された際の挨拶は、これから一緒に働く人たちとの最初のコミュニケーションになる場合が多いです。
どんなメッセージを送ればいいのか悩むかもしれませんが、少しの工夫で「この子、いい子そうだな」「一緒に働くのが楽しみだな」と思ってもらえる可能性が高まりますよ!
ここでは、そんな好印象を与えるための挨拶のコツを3つご紹介します♪
敬語を使いつつ固くなりすぎないようにする
最初の挨拶では、丁寧な言葉遣いを意識することが大切です。
文章の最後に『〜です』『〜ます』などの敬語を使うと、礼儀正しい印象を与えられます◎
ただし、あまりにもかしこまりすぎると、逆に堅苦しい印象を与えてしまう恐れもあります。
そんなときは、語尾に「よろしくお願いいたします!」と感嘆符(!)をつけたり「みなさんと一緒に働けるのが楽しみです!」といったやわらかい表現を加えたりするのがポイントです◎
丁寧さの中に親しみやすさを加えることで、堅苦しくない、ちょうど良いバランスの挨拶になります♪
他の人の挨拶を参考にしつつ自分の言葉で伝える
グループのトーク履歴が残っていて、過去に入った人たちの挨拶が見られるときは、ぜひ参考にしてみましょう。
先輩たちの挨拶のトーンや雰囲気を知ることで、お店に合った自然な挨拶がしやすくなります◎
ただし、文章をそのままコピーするのは御法度です!
誰かが書いた文章をそのまま使うのではなく「みなさん、はじめまして!私は普段、大学で経済について勉強しています。わからないことばかりですがこれからよろしくお願いします!」といったように、自分なりの言葉で伝えることが大切です♪
そのほうがより気持ちが伝わって、相手にも好印象を与えられますよ。
名前と簡単な自己紹介で覚えてもらいやすくする
自己紹介の挨拶は、シンプルでわかりやすいのが一番です。
「はじめまして!」という挨拶をしたら、まずは自分の名前を伝えましょう。
そのあとに「大学◯年生です」「週末をメインにシフトに入る予定です」といった、簡単な情報を付け加えるのがポイントです◎
そうすることで、バイト先の人たちに覚えてもらいやすくなり、自分自身も働きやすくなります。
顔が見えないLINEだからこそ、相手に自分のことを知ってもらうための工夫をすることが、今後のスムーズなコミュニケーションにつながります。
LINEグループの挨拶で使える例文
いざバイト先のLINEグループで挨拶をしようとしたときに、どんな文章にしようか悩んでしまう人もいるかもしれません。
ここからは、バイト先の雰囲気に合わせた挨拶の例文をいくつかご紹介します♪
ここで紹介する例文を参考にして、自分らしい挨拶を考えてみましょう!
同年代が多いバイト先の場合
バイト先が同年代のスタッフばかりで、和気あいあいとした雰囲気なら、挨拶に親しみやすさを加えるのがおすすめです◎
丁寧な言葉遣いを保ちつつ、堅苦しくならないように心がけましょう♪
はじめまして。今日からバイトでお世話になります、〇〇です。大学◯年生で、趣味は〇〇です。早くみなさんと仲良くなりたいので、よかったら休憩中にでもお話ししてください!これからどうぞよろしくお願いします!
お疲れ様です!今日からアルバイトとして入りました、〇〇です。LINEグループへのご招待ありがとうございます!わからないことだらけですが、一生懸命頑張りますので、たくさん教えてください!これからどうぞよろしくお願いします!
年上や社員が多いバイト先の場合
店長さんや社員さん、年上の先輩が多い職場では、丁寧でしっかりとした印象を与える挨拶が好まれます◎
ここでは、礼儀正しさを忘れずに、働く意欲が伝わるような例文をご紹介します♪
はじめまして。本日よりアルバイトでお世話になります、〇〇と申します。至らない点も多いかと思いますが、一日も早く仕事に慣れて、みなさまのお力になれるよう精一杯頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。
LINEグループにご招待いただき、ありがとうございます。新しくアルバイトとして勤務させていただきます、〇〇(名前)です。みなさんと一緒に働けることを楽しみにしております。ご指導のほど、よろしくお願いいたします。
【番外編】短期・単発バイトの場合
短期や単発のバイトでは、一緒に働く時間が短いからこそ、しっかり挨拶することが大切です!
簡潔な挨拶でも問題ないですが、一言添えるだけでもぐっと印象が良くなりますよ◎
はじめまして!本日より〇〇の業務でお世話になります、〇〇です。みなさんと一緒に働けるのを楽しみにしていました!短い時間ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
LINEグループへのご招待ありがとうございます。本日からお世話になります、〇〇です。短い期間ですが精一杯頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします!
バイトのLINEグループで挨拶をするときの注意点
初めてのLINEグループでの挨拶には、第一印象を悪くしないために気をつけるべきポイントがあります。
ここでは、挨拶の文章を考えるときに意識したい3つの注意点をご紹介します♪
絵文字やスタンプを多用しない
LINEはプライベートで使うことも多いため、つい絵文字やスタンプを使いたくなってしまいますよね。
しかし、バイト先のLINEグループでの最初の挨拶は控えめにするのがおすすめです◎
まだみんなの雰囲気がわからないうちに絵文字やスタンプをたくさん使うと「ちょっと軽すぎるのでは?」と思われてしまう可能性があります。
まずは文字だけで丁寧な挨拶を送り、グループの様子を見てから少しずつ使っていくようにしましょう♪
正しい敬語を使う
バイト先のLINEグループには、同年代の仲間だけでなく、店長さんや社員さんなど、目上の人もたくさんいます。
そのため、最初の挨拶では誰が見ても失礼にならないように『です・ます調』の敬語を使うことが大切です◎
ただし、あまりにも堅苦しい言葉ばかりだと、少し距離を感じさせてしまいますよね。
例えば『〜させていただきます』といった丁寧すぎる表現を多用すると、かえって不自然に聞こえてしまうこともあります。
シンプルで丁寧な敬語を使いつつ「みなさんと一緒に働けるのが楽しみです!」のように、前向きで親しみやすい一言を添えるのがポイントです♪
短すぎず長すぎない挨拶を意識する
LINEでの挨拶は、長すぎると読むのが大変ですし、逆に短すぎると「やる気がないのかな?」と思われてしまう可能性があります。
例えば「〇〇です、よろしくお願いします。」だけの挨拶だと、そっけなくて冷たい印象を与えてしまいます。
かといって、長文で自分のことを細かく話しすぎるのも考えものです。
LINEグループでの最初の挨拶は、名前、簡単な自己紹介、そして働くことへの意気込みを、3行から5行程度の簡潔な文章にまとめるのがベストといえるでしょう◎
適度な長さの挨拶を心がけることが、良い第一印象にもつながります♪
LINEグループの挨拶に関するよくある質問(Q&A)
新しいバイト先のLINEグループで挨拶をしたときに「これでよかったのかな?」と不安になることがあるかもしれません。
ここでは、そんな心配を少しでも軽くするために、よくある質問に答えていきます!
Q.返信が来なかったけど大丈夫?
送信した挨拶のメッセージに誰も返信をくれないと「もしかして無視されてる?」と不安になるかもしれません。
でも、心配しなくて大丈夫です!
バイト先のLINEグループは業務連絡がメインで、挨拶に返信をしない習慣のところも多いです◎
そして、もし誰かが「よろしくね!」と返信をくれたとしても、全員に返信する必要はありません。
感謝の気持ちは初めて会ったときに直接伝えれば十分ですよ♪
返信がなくてもあなたの挨拶はみんなに届いているので、気にしすぎないでくださいね。
Q.どこまで自己紹介するべき?
自己紹介はどこまで話したらいいのか、悩みますよね。
最初の挨拶は、あなたの名前と「大学生です」「フリーターです」といった簡単な情報、そして「週末に入ることが多いです」のような勤務スタイルを伝えるだけで十分です♪
そして、個人的な内容や内輪話は、最初の挨拶では避けたほうが無難です◎
最初はシンプルに『これから一緒に働く仲間』として覚えてもらうことを目標にしましょう。
Q.招待されているのに参加を忘れていた場合はどうしたらいい?
LINEグループに招待されていたのに、うっかり参加するのを忘れてしまうこともあるかもしれません。
そんなときは焦らず「ご挨拶が遅れてしまい申し訳ありません」とメッセージの冒頭に一言添えましょう◎
その後は、基本の挨拶と同じでOKです♪
挨拶が遅れてしまった場合でも、きちんと挨拶のメッセージを送りましょう。
【バイトを辞めた後は?】グループLINEを円満に抜けるための挨拶&マナー
バイトを卒業する日が来たら、お世話になったLINEグループからも卒業しましょう。
無言で抜けてしまうと、これまでお世話になった人たちに寂しい印象を与えてしまうかもしれません。
最後まで良い関係を保つためにも、感謝の気持ちを伝えてから抜けるのがマナーです◎
最終出勤日やその翌日など、キリの良いタイミングでメッセージを送ると良いでしょう。
みなさん、お疲れ様です。〇月〇日をもってバイトを辞めることになりました〇〇です。短い間でしたが、本当にお世話になりました。みなさんと一緒に働けて、とても楽しかったです。ありがとうございました!
感謝を伝えるメッセージを送った後は、しばらく時間をおいてからグループを抜けましょう。
全員がメッセージを読んでいない可能性もあるので、一日ほど待ってから抜けるのがおすすめです。
みんなに感謝の気持ちを伝えて、気持ちよく次のステップに進みましょう!
まとめ|好印象を持ってもらえるLINEの挨拶を意識しよう!
LINEはとても便利なツールですが、プライベートな使い方とは少し違って、バイト先のLINEグループでは注意すべきポイントがいくつかあります。
しかし、過度に緊張する必要はありません◎
適度な礼儀を保ちつつ、丁寧さと親しみやすさを意識して挨拶をすれば、きっと良い人間関係を築くきっかけになりますよ。
今回ご紹介したポイントや例文を参考にして、気持ちよくバイト生活をスタートさせてくださいね!