【就活対策】就職に有利なバイト10選!選び方と活かし方も解説

最終更新:

【就活対策】就職に有利なバイト10選!選び方と活かし方も解説
目次[閉じる]

    せっかくアルバイトをするなら「就活に役立つバイトを選びたい」と考えている学生の方も多いのではないでしょうか?
    就職活動では、学生時代に力を入れたこと、いわゆる『ガクチカ』がとても大切になります。

    この記事では、社会人として通用する力を養いながら、就職活動で面接官にアピールできるアルバイトの特徴や選び方を解説します♪
    就職に有利になりやすいおすすめのアルバイト10選も紹介しているので、自分に合うアルバイトを見つける参考にして、自信を持って就職活動に臨んでくださいね◎

    就活で有利とされるバイトの特徴とは?

    就職活動を意識すると「どんなバイトを選べばいいんだろう?」と悩んでしまいますよね。
    学生時代のバイト選びでは、時給やシフトの融通だけでなく、将来につながる経験を積めるかも重要なポイントです。
    まずは、就活で有利とされるバイトに共通する3つの特徴をご紹介します♪

    コミュニケーション能力が磨かれる

    アルバイトでは、お客さんや一緒に働く仲間とコミュニケーションをとる場面が多いです。
    特に飲食店やアパレルなどの接客業では、お客さん一人ひとりのニーズをくみ取ったり、一緒に働く仲間と連携を取ったりする中で自然とコミュニケーション能力が磨かれます。

    例えば、お客さんの表情や声のトーンから何を求めているかを察して最適な提案をしたり、忙しい時間帯にスタッフ同士でアイコンタクトを交わしながら連携したりする経験は、社会人になってからも必ず役に立ちます◎

    就活の際は、面接官に『相手の気持ちを考えて行動できる人物か』『初対面の人とでも円滑に関係を築ける人物か』といった点が見られます。
    バイトで身につけた『コミュ力』は、どんな仕事にも役立つスキルとして高く評価されやすいでしょう!

    責任感やリーダーシップを養える

    バイトで任された仕事を最後までやり遂げたり、新人スタッフの教育係を務めたりした経験は、責任感やリーダーシップをアピールするうえで大きな強みになります◎
    就活時の面接では「チームで困難な状況をどう乗り越えましたか?」といった質問から、あなたの責任感や問題解決能力をチェックされることがあります。

    『リーダーとしてどのように声をかけて効率よく業務を回したか』『後輩のミスをどうフォローして成長につなげたか』といった具体的なエピソードがあると、面接官の心にも響きやすいでしょう。

    たとえ小さなチームでも、あなたがどんな役割を果たし、どんな風に周りを巻き込んで行動したかを具体的に話すことができれば、入社後のイメージにつながり、評価されやすくなりますよ♪

    問題解決力が身につく

    アルバイトでは、予期せぬトラブルや課題に直面することも少なくありません。
    例えば『商品が品切れになったときにお客さんに代替品を提案して喜んでもらえた』『レジの混雑を解消するために新しい業務フローを提案して改善につながった』などの経験は、あなたの問題解決力をアピールできる有効なエピソードになります◎

    就活では『想定外のことが起きたときにどんな行動ができるか』といった点も重要視されます。
    ただ言われたことをこなすだけでなく自分で考えて行動した経験は、社会人として評価されやすいポイントです♪

    就活を見据えたバイト選びのポイント

    「就活に役立つバイトを探したい」と思っても、どんな基準で選べばいいのか悩んでしまう人も多いでしょう。

    ただ『就活に有利』と言われるバイトを選ぶのではなく、自分の個性や将来の目標に合っているかを考えることが大切です◎
    ここでは、就活を見据えたバイト選びで失敗しないための3つのポイントをご紹介します♪

    評価されやすい経験が積めるかで選ぶ

    どうせバイトをするなら、就活でアピールできる経験を積みたいですよね。
    就活時の面接で重視されるポイントのひとつが、ただ言われたことをこなすだけでなく、工夫や改善できることを自分で考えて行動した経験です。

    お客さんの好みに合わせた新メニューの考案や、商品の陳列を工夫してお客さんの目に留まりやすくしたといった経験は、あなた自身の主体性や問題解決能力を示す良い材料になります。
    また、面接で話すエピソードに困らないよう、頑張った経験を具体的に語れるバイトを選ぶこともポイントになりますよ♪

    将来希望する業界で選ぶ

    将来働きたい業界や職種がすでに決まっているなら、その分野に関わるバイトを選ぶのがおすすめです◎

    出版業界に興味があるなら書店や図書館のバイト、教育業界に興味があるなら塾講師や家庭教師のバイトといった感じでバイト選びをすれば、志望する業界の雰囲気を肌で感じられるうえ、仕事内容や専門用語への理解も深まります!

    就活時の面接で「なぜこの業界に興味を持ったのですか?」と聞かれたときに「バイトで〇〇な経験をして、この業界で働きたいと思いました」と具体的に話せば、説得力が増して熱意も伝わりやすくなりますよ♪

    自分の性格や強みに合っているかで選ぶ

    就活を意識するあまり自分の性格に合わないバイトを選んでしまうと、長続きしなかったりストレスが溜まってしまったりする可能性があります。
    どんなに就活に有利なバイトでも、自分に合っていないと続けられませんよね?

    人と話すのが好きなら接客業、黙々と作業をするのが好きならデータ入力や倉庫整理など、自分の得意分野や興味に合わせてバイトを選ぶことも大切です♪

    そうすれば、バイトそのものを楽しみながら、無理なくスキルを身につけられます◎
    自分の強みを活かして頑張った経験は、就活でも自信を持って話せるアピールポイントになるでしょう!

    就活に有利なおすすめバイト10選

    ここからは、将来のキャリアにつながりやすいおすすめのバイトを厳選してご紹介します♪
    それぞれの仕事でどんなスキルが身につくのかを具体的に紹介するので、ぜひバイト選びの参考にしてください!

    ①カフェ・飲食店

    カフェや飲食店でのバイトは、ホールでもキッチンでも就活に役立つスキルをたくさん身につけられます◎

    ホールスタッフでは、お客さんと接することで言葉遣いや立ち居振る舞いなど基本的なマナーが身につきます。
    また、お客さんの表情や声色からニーズを察したり、忙しい時間帯でも冷静に対応したりする力を身につけることも可能です。

    キッチンスタッフは、限られた時間の中で複数の注文を同時に調理するマルチタスク能力や、チームメンバーと協力して効率的に作業を進める力が磨かれます。

    こうした経験は、どのような業界・職種でも求められる「お客さまの立場で考える力」や「チームで協力する姿勢」を学ぶ良い機会になるでしょう。

    ②コンビニ・スーパー

    コンビニやスーパーのバイトは、一見シンプルに見えるかもしれませんが、実は非常に多くのスキルが身につく仕事です!

    レジ業務では、商品の販売だけでなく、公共料金の支払い・宅急便の受付・チケット発券など、さまざまな業務を同時にこなす必要があります。
    こうした経験から、物事を素早く正確に処理する能力時間管理能力が自然と養われるのです◎

    また、幅広い年代のお客さんと接するため、相手に合わせた臨機応変な対応力コミュニケーション能力も養われます。
    そして、商品の品出しや陳列を工夫するなどして、マーケティングの基礎を学ぶことも可能です。
    日々の業務に工夫を凝らすことで、就活でのアピールポイントも増やせるでしょう!

    ③アパレルスタッフ

    アパレルスタッフはファッションに興味がある人におすすめのバイトで、接客や販売のスキルも磨くことができます。
    お客さんとの会話から『どんな服を探しているのか』『どんなスタイルが好きか』などを聞き出し、それに合ったコーディネートを提案することで提案力ヒアリング力が身につきます◎

    また、商品の陳列や在庫管理、店舗の清掃などを通して『どうすればお店の売上に貢献できるか』『どうしたらお客さんに喜んでもらえるか』などを考えることで、課題解決能力主体性を養うことができます。
    お客さんとの会話を通じてコミュニケーション能力を高めながら、さらに流行をいち早くつかむことで、情報収集力も身につくでしょう♪

    ④塾講師・家庭教師

    塾講師や家庭教師は生徒の学力向上をサポートするだけでなく、自身の『教える力』を磨くことができるバイトです◎
    例えば、生徒が数学のある単元でつまずいているときに、その原因を探り、生徒が納得できるまで丁寧に解説することで、相手の状況を汲み取る力や物事を分かりやすく伝える力が養われます!

    ここで得た経験は将来どんな仕事についた場合でも、自分の考えや知識を相手に正確に伝えるプレゼンテーション能力として役立つでしょう♪
    また、成績アップという目標に向かって生徒と一緒に頑張ることで、大きな達成感も得られます。

    ⑤事務・データ入力

    事務やデータ入力のバイトは、デスクワークを経験してみたい人におすすめです。
    WordやExcelなどの基本的なPCスキルを習得できるのはもちろん、正確性や効率性を意識して作業する力も身につきます◎
    膨大なデータをミスなく入力したり会議資料を整理したりする中で、細かな作業を地道にこなす集中力忍耐力が養われるでしょう。

    こうした経験やスキルはあらゆる職種で求められる基礎的な能力で、入社直後から活かせるため、面接でも高く評価されやすいです。
    企業によってはアルバイトでも電話対応や来客対応を任されることがあり、ビジネスマナーを学ぶ良い機会にもなります。

    ⑥SNS運用

    SNS運用のバイトは、SNSを普段から使い慣れている学生にぴったりの仕事です♪
    企業やお店の公式アカウントを運営し、投稿内容を考えたりユーザーとコミュニケーションを取ったりすることで、マーケティングの視点企画力が養われます◎
    『どのような投稿がユーザーに響くのか』『フォロワーを増やすにはどうすればいいのか』を分析・改善していく経験は、将来どのような仕事に就いた場合でも大いに役立つでしょう。

    また、SNSの投稿から商品が売れたり、イベントの来場者が増えたりといった具体的な成果が出せれば、就活における強力なアピールポイントになります!
    Web業界や広告業界に興味がある人は、SNS運用のバイトで得た経験を活かして志望動機や自己PRを組み立てると良いでしょう。


    ⑦テーマパーク・アミューズメント施設スタッフ

    テーマパークやアミューズメント施設のスタッフは『非日常』の空間で来場客を笑顔にする役割を担います。
    お客さんを楽しませるための高いホスピタリティや、予期せぬトラブルに臨機応変に対応する力が身につくため、就活で有利になりやすいでしょう◎

    また、多くのスタッフと連携して一つのショーやイベントを成功させることで、協調性も磨かれます。
    『“人を楽しませるプロ”としての経験』は、どの業界でも通ずる大きな強みになりますよ!

    ⑧ホテル・ブライダルスタッフ

    ホテルやブライダル施設でのバイトは、質の高い接客マナーを身につけたい人におすすめです。
    お客さんにとって一生に一度の大切な時間をサポートすることで、正しい言葉遣い立ち居振る舞い、そして相手を思いやるホスピタリティ精神が養われます◎

    例えば、結婚式場でのバイトなら、新郎新婦やゲストの方々が気持ちよく過ごせるように細かな気配りを意識することで高いレベルの接客スキルが身につきます。
    また、お客さんからのさまざまなリクエストに応えたり、急な変更にも柔軟に対応したりする必要があるため、臨機応変な対応力も身につくでしょう。
    こうした経験は、就活における面接時の印象を良くするだけでなく、社会人になってからも大きな武器になります。

    ⑨イベントスタッフ

    イベントスタッフは、コンサート・フェス・スポーツイベントなど、さまざまな現場で活躍する仕事です。
    単発や短期の募集も多く、学業と両立しやすいのが魅力のひとつです。

    初めて会う人たちとチームを組んで一つのイベントを成功させなければならない場面も多く、協調性コミュニケーション能力が磨かれます◎
    また、予期せぬトラブルや刻々と変わる状況に柔軟に対応する必要もあるため、問題解決能力も身につきやすいです。
    そして『会場内で迷子になったお客さんをどう案内するか』『急な雨に対応するためにどう行動するか』など、マニュアルにない状況での判断力も養われるかもしれません。
    イベントの運営に携わることで、チームで働くことの面白さや達成感を味わうこともできますよ。

    ⑩インターンシップ型アルバイト

    インターンシップ型アルバイトは、一般的なバイトとは異なり、将来の仕事に直結する実務経験を積むことが目的です。
    企業の一員として社員と同じような仕事を任されるため、専門的なスキルや知識を学生のうちから身につけることができます◎

    通常のアルバイトでは経験できない、より実践的な学びを得られるため、自分のやりたい仕事がはっきりしている人や就活時に即戦力として評価されたい人は、気になる企業でインターンシップが募集されているかをチェックしてみると良いでしょう♪

    バイト経験から就活で活かす方法

    「バイトで得た経験をどうやって就活に活かせばいいんだろう?」と悩んでしまう人もいるかもしれません。
    就活時の面接では、あなたがバイトで『どんなスキルを身につけ、何に気づき、どう成長したか』を伝えることが大切です。
    ここでは、バイトで得た経験を就活時の『強み』に変えるためのポイントを3つご紹介します!

    バイトで得たスキルを志望職種に結びつける

    バイトで身につけたスキルの多くは将来の仕事にも大いに活かせます!
    カフェや飲食店で働いていた人であれば、お客さんの状況に応じた素早い判断力や、忙しい時間でも笑顔で対応する力が身についているはずです◎

    これをただの経験として話すのではなく「接客で身につけた対応力は営業にも活かせると考えています」といったように、志望する職種と結びつけて話すことで、あなたの強みがより具体的に伝わるでしょう。

    課題を発見し改善した事例を伝える

    就活時の面接では、あなたが『言われたことだけをこなす人』ではなく『自分で考えて行動できる人』かどうかも見られています。

    面接では『バイトで直面した課題や問題をどうやって解決したか』を話すことが効果的です。
    『自分で課題を見つけ、どうやって乗り越えたか』を具体的に伝えることで、あなたの問題解決能力や主体性をアピールできます。

    リーダー経験や責任ある役割をアピールする

    バイトリーダーや新人教育係など、チームをまとめる役割を任された経験は、就活の際に大きな強みになります◎
    多くの面接官は、周りを巻き込みながら目標を達成できるリーダーシップや、任された仕事を最後までやり遂げる責任感を持っている人材を採用したいと考えています。

    「新人スタッフに仕事を教える中で、相手のペースに合わせて説明することの難しさや楽しさを学びました」といった具体的なエピソードを伝えることで、コミュニケーション能力やマネジメント能力もアピールできますよ。

    【Q&A】就活で活かせるバイトに関するよくある質問

    「バイト経験がなくても不利にならない?」「短期バイトばかりで大丈夫?」といった疑問は、多くの学生が抱える悩みです。
    最後に、安心して就活に臨めるよう、就活で活かせるバイトに関するよくある質問にお答えします!

    Q.短期バイトばかりだと就活で不利になりますか?

    結論から言うと、短期バイトの経験ばかりだからといって就活で不利になることはありません。
    重要なのは『そこでどんな経験をしたか』です。

    お金を稼ぐためではなく、『限られた時間の中でどう効率的に働いたか』『初対面の仲間とどう連携を取ったか』など、短期バイトでしか得られない学びを見つけてアピールしましょう。
    たとえ短期間でもあなたが工夫して行動したエピソードは、面接官に十分伝わります◎

    Q.アルバイトの経験がなくても就活に影響はないですか?

    アルバイトの経験がないことが、就活で不利になるとは限りません。
    面接官はアルバイトの有無だけであなたを判断するわけではないからです。

    アルバイトをしていなくても、サークル活動・ボランティア・学業・留学など、ほかに打ち込んだことがあれば十分就活に活かせます。
    何に情熱を注ぎ、その経験から何を学び、どう成長したか』が大切なポイントなので、アルバイトだけにこだわる必要はありません。

    まとめ

    就職に有利なアルバイトは、目的や目標によって人それぞれです。
    『これからどんな業界に進みたいのか』『どんなスキルを身につけたいのか』を考えながら選ぶことで、数あるバイトの中から就職活動に役立つものを見つけられるでしょう。

    ただし、何も考えずに働くだけでは、就活を有利に進めることはできません。
    バイトを通して何を学び、どんなスキルや能力を身につけたか、そしてそれをどう活かしたいかを具体的に話せるようにすることが大切です◎

    まだ就職について具体的に考えていない場合でも、せっかくアルバイトを始めるのであれば、将来の自分に役立つ経験ができるバイトを選ぶのがおすすめです!

    著者アイコン
    バイトな女子編集部
    『バイトな女子』編集部です!アルバイトやパート、正社員のお仕事にまつわるさまざまな情報を発信中。仕事選びのヒントや働き方のコツなど、読者の皆さんが楽しく働けるようなお役立ち情報をお届けします!

    さっそくお仕事を探す